ひきこもり科学館

つれづれなるままに、ひきこもり、硯にむかひて

(存在自体がマイナー)文系大学院生あるある10選

f:id:neetland:20180327103438j:plain

えー、大学院に来てみて、いろいろ思うところがあるのですが。大学院って、何か独特の世界ですよね。実際、入ってみるまで分からないことが多いですし…。例えば、研究たるものの面白さとか、難解さとか、辛気臭さとか。さらには、研究室の不思議な人間関係とか。院生のくもった将来の見通しとか…。ただ、この経験を共有できる人があんまりいないなー、と思いまして。ましてや、文系だし。存在自体がマイナーな文系大学院だし…。

という訳で、今回は「文系大学院生あるある10選」を書き連ねてみました。同業者の皆さんで「あるある」「ないない」で盛り上がるのはもちろん、これから進学を考えている皆さんのご参考にでもなれば…、と思います。それでは、はじまりまーす!

① 人間関係が狭くなる

大学院に行くと、人間関係が狭くなります。本当に狭くなります。具体的には、同じ研究室の人にしか会わない同じ研究室の人にも稀にしか会わない、という状況になりがちです。これには、学部生時代の友人がいないから、ほとんど講義がないから、院生自体が少ないから…等々、さまざまな理由があります。よほど外向的な人、ないしは積極的に人間関係を築く人でないと、まずそうなると思ってください。

② 大学に行く人と行かない人にきっぱり分かれる

分野にもよりますが、院生は大学に行く人と、行かない人にきっぱり分かれます。言い換えると、研究室を仕事場にする人と、自宅を仕事場にする人にきっぱり分かれます(ちなみに、私はバリバリの後者です)。これは、どちらの方が落ち着くか、仕事がはかどるか、という話です。だから、研究室に来ないからといって、何もしてない訳ではありません。えっ、本当ですよ⁉在宅勤務です。あくまで在宅勤務です。

③ 進路の話はしない(できない)

正直、文系の大学院なんて、まともに就職したい人が行くところではありません。カネになるような知識・技術は得られず、ただ年齢を重ねていくだけ…。そんなこと分かっています。みんな分かっています。だから、進路の話なんてしません(できません)。まぁ、それでもたまに訊かれますがね。う~ん、自分でもよく分かりません。予定は未定です(何なら、仕事でも紹介してくださいな)

④ 英語は話せない

研究の都合上、英語の文献を読むこともあります。よく分からないけど、読むこともあります。英語が好きでも得意でもない私にとっては、正直つらいです。あうぅ~。とはいえ、少しは読めるようになってきたかな。少しは。ただーし!英語が「読める」のと「話せる」のとは別ですよ。私は留学生のチューターをやって、痛感しました。英語で日常会話なんて、そうそうできるものではありません。

⑤ ゼミの前になって、急に成果をつくろうとする

本来、発表したい成果があるから、ゼミで報告するのです。ゼミがあるから、発表したい成果をつくるのではないです。ところが、これがなぜか逆になるのです(特に、私のような怠惰な院生はね…)。しばしばゼミの前になって、発表するような成果がない、と焦るのです。そして、慌てて何か成果をつくろうとします。ちょっと、本でも読もうか、アンケートでも作ろうか、とか。こうして、何とか付け焼刃で乗り越えようとします(実際に乗り越えられるか、は別として)。という訳で。皆さんは、もっと計画的に研究を進めてくださいね。

⑥ いきなり研究内容を訊かれても、困る

家族や友人との集まりがあると、結構な確率で「何の研究してるの?」「どういう分野なの?」という話題になるのですが、これが結構困ります。実は、自分の研究内容を素人にも分かりやすく説明する、というのはものすごーく難しいのです。だって、◯◯学といっても、いろいろあるじゃないですか。◯◯学って、世間から結構ズレて認識されているじゃないですか。そのあたりの認識のすり合わせから、やらなきゃいけませんか?もちろん、本気で知りたい人には、頑張って説明しますけど…。別に、大して知りたくないでしょう(そんなことない?)。

⑦ (研究中に)自分が何を何のためにやっているのか、分からなくなる

研究は、まだ誰も知らないことを自らの手で明らかにする、という創造的な取り組みです。とはいえ、実際には地味で孤独な作業が多いのです。ひたすら文献を読んだり、データを入力したり、図表を作成したり…。そうしているうちに、ふと、「あれ?自分って今、何をしているんだっけ?」と思うことがあります。「これ…、何のためにしているんだっけ?」と思うことがあります。まぁ、これも含めて研究なのかも…、しれません。いや、人生なのかもしれません(哲学)。

⑧ もはや、変人でけっこう

大学院は、ちょっと変わった人が多いです。文系の大学院なんて、なおさらそうです(何せ、物好きしか来ませんから)。まぁ、人と少しズレているくらいが、研究にはちょうどいいのかもしれません。変人と世紀の天才は、紙一重ですからね(大半の人は、変人止まりでしょうけど)。まぁ、自分でも、いくらか自覚はあります。会社に勤めてお給与をいただくような、ごく普通の社会生活に適性がないことぐらい、分かっています。もう、それで結構です。今さら軌道修正しようなんぞ、無理な話です。

⑨ 勉強は好きじゃない

大学院生というと、すごく勉強が好きな人だと思われがちですが違います。ごく一部の知識を溜めこむのが好きなだけです。院生は、勉強家というよりはオタクに近い存在です。ただ、好きの対象が格ゲーから、老荘思想に移っただけです。だから、皆さんが思い描くような勉強(例えば、大学入試や公務員試験のような受験対策的なもの)は、あまり好きではないです。「歴史は好きだけど、受験勉強の歴史は嫌いだ!」というような、ちょっとヒネた人が多いです(ちなみに、私も学習指導要領に則った勉強は大嫌いです)。

⑩ 将来が不安(でも、意外と就活はしない)

将来が不安です。学部生より歳をとっている分、なおさらそうです。でも、意外と就活はしなかったりします…。大学院には、どうも普通の会社勤めに対して、無駄に抵抗感を持つ人が多いです。私もそうです。皆、何で普通にスーツを着て、1日8時間も働いているのか、さっぱり分かりません。もし、気まぐれで就職できても、すぐに辞めたくなるんじゃないかなー、ひょっとしたら、発達障害でも出てくるんじゃないかなー(正確な診断は受けてないけど)。そんなことばかり…、考えてしまいます…。

 

以上、ぐだぐだと書いてきました。まぁ、大学院って、それなりに面白いところですよ。いろんな人がいますし…。実際に、研究職になる・ならないはともかく、一度真剣に研究たるものに取り組んでみるのは、何かしらのいい経験になるとは思います。といったところで、今回はこのへんで…。